先日からトライオートETFを始めた、mMmです!
トライオートETFの銘柄をナスダック100_スリーカードからナスダック100トリプル_スリーカードに変更しました。
ナスダック100より3倍値動きが激しい銘柄になります。
価格が上昇すれば、通常のナスダック100より利益が出ます!
もちろん、価格下落による値動きも激しいので、ロスカットのリスクが高まります。
私が銘柄変更してから、現在価格は絶賛下落中です(笑)
でも、私はどっしり構えてます。
今日は、価格下落でも安心して運用している理由を紹介します!
現在の運用実績
まず、私の実績をご覧ください!
どうでしょうか?
証拠金が約65,000円に対して、損益が-11,766円です!
資金に対して、約18%の損失が現時点で発生しています・・・イイ感じで損してますね(笑)
価格下落でも、安心して見ている理由
「損益が-11,766円になってるのに、大丈夫かよ!」
金額だけ見ると、私も焦りましたよ。
でも、ロスカットまで結構余裕があるんです。
その理由について、今からお伝えしていきますね。
口座に多めに資金をいれているが、ロスカット価格が解らず不安だ
これから、価格はまだ下落(2018年11月18日現在)していくと予想しています。
ロスカット(強制決済)されると証拠金だけが手元に残り、資金がかなり減ってしまいます。
そうならないためにも、どの価格でロスカット(強制決済)されるか把握しておく必要がありますよね?
と、いうことで計算してみました。
ロスカット価格の詳細を知りたい方はこちらもどうぞ
関連記事:【初心者】トライオートETFのロスカットされる価格を調べてみた!
上の式で計算すると
ロスカットまでの値幅は43.64円になりました。
現在の価格からロスカット値幅を引けば、ロスカットされる価格が解ります。
現在価格が44.52円ですので、44.52円 – 43.64円 = 0.88円となります。
0.88円って・・・かなり余裕を持っていることが解ります。
実際は、損益がマイナス(含み損)が増えると、有効証拠金額が減ります。
そうなると、ロスカットされる価格は上がってきます。
私としては、数日に1回ほどロスカット価格を確認して、危なければ追加資金を投入してロスカットを回避する予定です。
最初、私はロスカット価格を計算してませんでした。
なんせ、有効比率が約540%もあるので、ロスカットされる有効比率100%まで「まだまだ余裕だろう!」と思っていたんです。
でも、価格がだんだん下落していくと、私の気持ちもだんだん不安になってきて・・・・・・
こう思うようになりました。
「いつ、有効比率が100%になって、ロスカットされるか解らない。よく解らない状態でロスカットされるの嫌だ、怖い」
なので、ロスカット価格を計算しました。
価格が明確になると、不安が和らぎストレスも減りました。
価格下落が止まってからの反動に期待している
ナスダック100_トリプルの過去最高安値は20.955円です。
この価格までには下落が止まって、価格上昇になるだろうと考えています。
理由としては、テクニカル的なサポートラインを見て、
「そろそろ反発しそうだなぁ~」と思っているからです。
そして、価格も戻ってくると考えています。
相場を読むのは不可能。
株価もFXもそうですが、相場を読むことは不可能です。
上がるか下がるかの2択を読むだけで簡単そうですが、多くの人々の思惑が混ざり合っているのが相場です。
これを、自分一人で読み切って、勝ち続けるなぞ不可能なんです。
ネットには、絶対勝てるトレード手法!や、勝率99%を誇る手法!というような、情報商材が売られています。
何気に本でも、同じ類の本が売られてます。
実は、私もどうにか資産を増やせないかと必勝法を探したりしてました。もう5年以上前ですが(笑)
最近はネットで探しても、見つからないですね。
ちなみに、FXでは必勝法のことを「聖杯」と呼んだりします。
その存在しえない聖杯を探し求めると、必勝法や必ず稼げる方法といった商材に出会い、高いお金を払って購入したりします。
私は、高くて買えなかったので諦めましたが、借金してでも買う人はいるようです。
そこに書かれているのは、テクニカル指標を組み合わせて
「条件に一致したら買いましょう!売りましょう!」
といった戦術レベルの話が書かれています。
「果たして、これで勝てるのか?」
私は、絶対に勝てないと思います。
理由は色々はありますが、一つ言えるのは人の感情は戦術の枠を超えてしまうことが多いからです。
簡単に言うと、我慢できずに商材に書かれている手法を破り、そして負けるんです。
これは商材が正しいことを前提に語ってます。
大事な事なので繰り返しますが、このような商材では我慢しようがしまいが勝てません。
もちろん、どう考え、決断するかはその人次第です。
熱くなって、関係のない事を長く書いてしまいました。
でも、簡単に確実に勝てる方法なんて、存在しませんので注意しましょう。
過去最高安値を下回ったら、潔くロスカットされる気持ちでいる
価格が過去最高安値を下回ったら、潔くロスカットされることにしてます。
こういった気持のほうが精神的に楽だからです。
もちろん損失は出ますので、損失額は自分が許容できる金額にしてます。
他の記事でも書いてますが、投資は生活費を除いた余剰資金で運用しましょう。
まとめ
まとめると
・ロスカット価格を計算する。
・口座に余裕と思える金額を入れておく。
・有効証拠金額が損失により減少するので、定期的にチェックする。
・万が一、ロスカットされても許容できる金額にしておく。
これが、トライオートETFを運用するに当たっての方針です。
精神的余裕はかなりあります。
もし、あなたの参考になれば幸いです!
資産運用は分散投資が基本です。
私も、トライオートETFだけでなく、トラリピで自動売買FXもしています。
コメント